2023年にやりたいこと(8月の振り返り)
少し遅れてしまったが2023年にやりたいこと(5月振り返り)を書いてから2ヶ月以上経ったので振り返る。
2023年やりたいこと振り返り(8月)
技術書を読む
これがものすごく進捗した。 「効率的に新しいことを学ぶ方法」という記事の影響がとても大きい。本当に感謝である。
読み飛ばしている部分も多いが、この3ヶ月で10冊以上読んだ。 残念ながらコロナにかかり5日間隔離生活を余儀なくされた。幸いにも症状がかるく、発熱と頭痛くらい。2日後には体調がほぼ回復し暇だったので積読していた本をひたすら読んでいた。
読みたかった本が読め、それが今の仕事にも活かせている感覚もある。たくさん本を購入したため以前にも増して積読が捗っている。ただし、ブログにアウトプットできていないため少しずつアウトプットしていく。
読書は、始業前の15分または寝る前の30分〜1時間くらい読むと決めていて、これがチリツモで効果ある。寝る前の読書は努力目標で、家庭・体調優先にしている。
読んでいて気になった箇所は、レイメイ藤井のレポート方眼用紙に3色ペンで書き写している。メモ用紙もいろいろ試したが今のところこのレポート方眼用紙がしっくりきている。
そのあとデジタルにまとめる。この流れをたどるとかなり記憶として定着する感覚がある。直接PCやiPadでメモする方法だと入力することに意識がとられてあまり覚えられなかった。
これは引き続きやっていく。
Kotlin / SpringBoot
SpringBoot本で評価が高く新しめの電子書籍を「効率的に新しいことを学ぶ方法」にならい、ひととおり購入した。本棚に並べたい欲もあるが、電子だと物理空間を圧迫しないのがよい。
積読状態であるため時間決めて一気に読みたい。 SpringBootではないが、以下書籍がとても気になっているので先にこれを読んで写経するかもしれない。
プロになるためのSpring入門ーーゼロからの開発力養成講座
あとはいくつかJava系のイベントやコミュニティに参加してみた。不安ではあるが飛び込む。
ランニング
前回大会にエントリしてやる気を出す宣言していたので、前回のブログをpublishした後すぐに大会にエントリした!! 暑い中でのハーフマラソンは、正直まったく自信がないが無理せず完走めざしてがんばる。
ゼルダ
相変わらず楽しい。寄り道しすぎておりメインはそんなに進んでいない、が楽しい。 早く終わりたいが終わらせたくないという矛盾した感情がわいてくる。
ゼルダTotKの特許の話がおもしろく、長年プログラマーとして仕事していたが、プログラムの仕組みで特許を取ろうという思考になったことがなかった。特許とるぞという意識で処理を考えてみるのもおもしろいかもしれない。
ゼルダTotKで「普通」の挙動を実現するための特許がいろいろ出願されている件
ブログ
滞り気味だが続けている。読書のアウトプットをしていく。
直近だと、CIを改善したりversion up作業したりといったメンテナンス作業を細々としているがそれが楽しい。 書きたい衝動にまかせて続ける。
キーボード
Keychron K8をしばらく使ってみた。結論HHKBの方が私にあっているため今はHHKBを使っている。なんとなくではあるが、Keychronの方が指が疲れる感覚がある。 わが家は妻も在宅勤務しており、Keychronだと打鍵音がHHKBよりひびいてしまうのもネックポイントである。
カスタマイズによっては、打鍵音や指が疲れる感覚などを解消できるとは思う。
今はHHKBでキーボード熱が冷めているため、キーボードについてはしばらくお休み。 熱が高まったときにカスタマイズしてみようと思う。
キーボードにこだわっていたら、私のキータイピングがとても変であることに気がついた。 タイプミスも多いため、タイピングの矯正をしたくなってきている。一時的にタイピングがとても遅くなるストレスとの戦い…続けられる自信がない。
まとめ
読書が捗っている。ここからハーフマラソン大会までの時間の使い方が悩ましい。 読書を優先して振り返り事態も遅くなってしまったところは反省したい。